ビットコインの仕組みが抱える問題や現状の歪んだ構造などを紹介しながら、仮想通貨の仕組みと、それを支えるブロックチェーン技術を解説している一冊。
■ビットコインの歪な構造
ビットコインは「上位1%の保有者が全体の9割を保有」「上位3%の保有者が全体の97%を保有」といった形で「一握りの人が独占している」と言える歪な保有構造になっている。マイニングについても、大規模なマイニング・ファーム上位13社が8割ものシェアを占めており、特に中国の採掘集団が世界のマイニングの7割を担っている。このため、分散的であったはずのビットコインは、ほんの一握りの人々によって管理されていると言われる状況になっている。
ビットコインの取引をみても、中国の3つの取引所における取引高が9割以上と圧倒的なシェアを占めている。まさに「中国人がマイニングして、中国人が売買し、中国人が保有するビットコイン」とも言える状態となっている。このように保有構造、マイニング構造、取引構造のいずれをみても、ビットコインは、かなり歪んだ構造となっており、幅広いユーザー層を獲得することができていない。
ビットコインの利用の実態は、一部の人が取引の承認作業とそれによる報酬を独占し、また一握りの人が多くのビットコインを保有している構造となっている。すそ野の広い参加者が幅広く参加して、皆でビットコインの仕組みを支えていくという当初の理念が必ずしも実現しておらず、仮想通貨の健全なコミュニティ作りがうまくいっていない。
そのため、ビットコインは通貨のあり方を変えるといった「次世代の通貨」にはならない。一方で、ビットコインの中核技術として開発されたブロックチェーン技術は、これからの金融やビジネスの仕組みに革命を起こす「本物の技術」だと評価できる。ブロックチェーンは、これまで銀行や証券会社など、金融の中枢にある機関が担ってきた、いわば「金融のメインストリーム」の部分で活用されようとしている。このため、これが本格的に導入された場合のインパクトは、仮想通貨の比ではないと考えられる。
著者 中島 真志
1958年生まれ。麗澤大学経済学部 教授 1981年日本銀行入行。調査統計局、金融研究所、国際局、金融機構局、国際決済銀行(BIS)などを経て現職。 決済分野を代表する有識者として、金融庁や全銀ネットの審議会等にも数多く参加。
帯 HONZ 代表 成毛 眞 |
日経ビジネス |
ビジネスブックマラソン 土井 英司 |
週刊ダイヤモンド 2018年 1/13 号 [雑誌] (科学とデータで迫る最強の食事術) 紀伊国屋書店 和書販売促進部 課長代理 池松 美智子 |
エコノミスト 2018年 1/23 号 法政大学大学院教授 真壁 昭夫 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに | p.1 | 3分 | |
序 章 生き残る次世代通貨は何か | p.13 | 6分 | |
第1章 謎だらけの仮想通貨 | p.21 | 22分 | |
第2章 仮想通貨に未来はあるのか | p.53 | 44分 | |
第3章 ブロックチェーンこそ次世代のコア技術 | p.117 | 24分 | |
第4章 通貨の電子化は歴史の必然 | p.151 | 29分 | |
第5章 中央銀行がデジタル通貨を発行する日 | p.193 | 21分 | |
第6章 ブロックチェーンによる国際送金革命 | p.223 | 19分 | |
第7章 有望視される証券決済へのブロックチェーンの応用 | p.251 | 18分 | |
おわりに | p.277 | 5分 |
ビットコインの中核技術としてSatoshi Nakamotoによって考案、実装された分散型ネットワー…