今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2019/04/09更新

日本一要求の多い消費者たち 非常識を常識に変え続ける生活クラブのビジョン

172分

2P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

生産者と持続的な共存関係をつくっている活動

昔から生産者と一緒に自らの欲しいものを開発している協同組合「生活クラブ」の活動を紹介している一冊。安心・安全な商品はどのように生み出されていったのか、その仕組みがわかります。


■生活クラブとは
一般には「生活クラブ」と呼ばれている生活クラブ生活協同組合は、首都圏を中心に、北海道から兵庫県まで、33の単位生協があり、組合員数は2018年11月に40万人を突破した。しかも、ここ数年、年率3〜4%の割合で、組合員数が増加している。その多くは女性である。

組合は、関連会社として、運送会社から、牛乳工場、採卵養鶏場、自然エネルギー発電所、電力会社まで持ち、組合員が設立した数多くの社会福祉法人やNPO法人もある。

日本には100万人以上の組合員を抱える生協や事業連合もあり、生活クラブの組合員数40万人、年間供給高874億円は特に多いとは言えない。しかし、組合員一人当たりの月間利用額は23,000円と他の組合平均の2倍にもなる。それだけ、他の生協に比べ、組合員に支持されている。

超短要約

生産者と生活クラブ組合員は共存関係であって、組合員は自分たちが望むものを生産者に作ってもらう代わりに、それをちゃんと購入し消費していくことで、生産者の持続的な生産と経営を支えている。

著者 小澤 祥司

1956年生まれ。環境ジャーナリスト 科学ライター 大学卒業後出版社勤務の傍らサンゴ礁保全ボランティア活動に参加。1990年代自然環境教育・再生可能エネルギーの普及などを専門に活動。その後、環境問題や生物多様性、再生可能エネルギーをテーマにした取材・執筆活動を続ける。 宇都宮大学農学部、日本大学生物資源科学部などの非常勤講師を歴任。

この本を推薦しているメディア・人物

帯
作家 村上 龍

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに 日本一要求の多い消費者がふえている p.3 4分
第1章 国産鶏種「はりま」にかけた思い―丹精國鶏の誕生 p.15 20分
第2章 はじまりはびん牛乳だった―生活クラブの原点と発展 p.45 20分
第3章 そこまでやらなきゃダメですか?―国産と安心・安全はゆずれない p.75 19分
第4章 消費者と生産者の立場を超えて―共感と信頼が築く対等な関係 p.103 19分
第5章 必要な仕事は自分たちでつくる―女性たちがめざしたもうひとつの働くかたち p.131 21分
第6章 ここから新常識がはじまる―エネルギーと地域福祉がつくる持続可能な社会 p.163 19分
終 章 自立した地域社会をめざして p.191 9分
あとがき p.205 1分

ユーザーのしおりメモ (0)