贈与はつながりをもたらす
贈り物はもらうだけでなく、贈る側、差出人になることの方が時として喜びが大きい。贈与はつながりを生み出す。なぜなら、贈与には必ず返礼が後続するからである。つまり、贈与を受け取ってくれるということは、その相手がこちらと何らかの関係性、つまり「つながり」を持つことを受け入れてくれたことを意味する。
受け取ることから贈与は始まる
贈与は市場における「金銭的交換」とは全く異なる性質を持っている。交換は、対価さえ払える相手であれば誰でもいい。それに対して、贈与はすぐに完結せず、相手が誰でもいい訳ではない。交換は1ターンで終わるが、贈与は対流する。贈与は、誰かから受け取ることなく開始することはできない。贈与は誰かから受け取ったものの返礼として始まる。
お金で買えないものが贈与である以上、与えた側はそこに見返りを求めることはできない。もし何らかの対価を求めるのであれば、それは経済学的に計算可能な「交換」となる。計算可能な贈与を「偽善」と呼ぶ。
多くの人は贈与を「自己犠牲」として恐れる。しかし、既に受け取ったものに対する返礼なら、それは自己犠牲にはならない。贈与になるか偽善になるか、自己犠牲になるかは、それ以前に贈与を既に受け取っているか否かによる。
ギブ&テイクの限界
ビジネスの文脈では、相手に何かをして欲しかったら、対価を差し出すしかない。だから、大人になるとギブ&テイクの関係、ウィンウィンの関係以外のつながりを持つことが難しくなる。
問題は、私達は自分のことを手段として扱おうとして近づいてくる人を信頼することができないこと。「割に合うかどうか」という観点のみに基づいて物事の正否を判断する「交換の論理」には、信頼関係が存在しない。裏を返せば、信頼は贈与の中からしか生じない。
私達が交換するものを持たない時、交換の論理ではつながりを解消することを要求される。しかし、そもそも私達がつながりを必要とするのは、まさに交換することができなくなった時である。
贈与の負の側面
贈与には人と人を結びつける力があるがゆえに、その力は私達を縛り付ける力へと転化する負の側面も持つ。私達は、他者とのつながりを求めながら、同時にそのつながりに疲れ果てる。私達は何かをもらったら、お返しをしないままでいるとどこか落ち着かない気持ちになる。贈与は、差出人の意図にかかわらず、受取人に一方的な負い目を与える。
つまり、贈与者は名乗ってはならないのである。名乗ってしまうとお返しがきてしまう。贈与は後から、あれは贈与だったと気づいてもらうもの。だから、私達は受取人としての想像力を発揮する必要がある。